コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《アメリカ人の話》の内容紹介と解説・感想 (2014年12月31日)
    掲載誌:『ロンドン・ソサエティ誌』1880年クリスマス号
邦訳:小池滋監訳『コナン・ドイル未紹介作品集1:ササッサ谷の怪』
   

(登場人物)

私: 医師 語り手

ジェファソン・アダムズ :不思議な話をしたアメリカ人

(冒頭)
「不思議な話だなあ、まったく」私が部屋のドアを開けた時、彼がしゃべっていた。この部屋では小規模の文学同好会のごときのものが開かれていたのである。「でも、俺はもっと不思議な話を知っているよーーーずっとおそろしく不思議な話だ(後略)」この男の名前はジェファソン・アダムズだったと思う。少なくとも頭文字がJ・Aであったことは確かだ。というのも、喫煙室のドアの上の鏡の右手に、その頭文字が深く彫り込んであるからだ。

(内容)
  英国にある小さな文学同好会の集まりでジェファソン・アダムズが話をはじめた。その話とは、アメリカのアラバナでならず者ジョー・ホーキンズがイギリス人トム・スコットを殺そうと企み待ち伏せをしたが、殺害前に行方不明となる。その後、葉の長さが18フィート、棘が1フィートももある巨大な「ハエ取り草」の中で発見される。ジョー・ホーキンズを殺害したと疑われたトム・スコットはホーキンズの死んだ理由がわかったあとの仲直り飲み会で「英国のライオンとアメリカのワシが仲良く腕を組み合って、いつまでも歩き続けるとかいう」演説をする。

(結末)
「すごく妙な話だったな」とシンクレア青年が言った。「見たところ事実しかいわない誠実そうな男ですね」と医者が言った。「あるいは、世界一作り話のうまい嘘つきか」と私が言った。彼は一体どちらだったのだろう。

 

(解説・感想)
  事実だったらホラー話、嘘話だったら法螺話をするアメリカ人が登場。最初の3作品での、死後の世界で迷い続ける殺人者と被害者、植民地での宝探し、回心した元悪党に潜む断ちがたい悪への魅力、とは違う趣向の物語。巨大な「ハエ取り草」が登場する本作品はSFともいえるし、ストリーテラーとして活躍する片鱗が見られともいえますが、アメリカ人が読めばあまりにも荒唐無稽な話と思ったでしょう。また、J・Aという頭文字、英国と米国との関係についてはホームズ物語にも出てきます。
  1880年11月16日付けの母宛への手紙に「『ロンドン・ソサエティ』からはまだ連絡がありません。あの雑誌にかぎって人をだましたりしないはずです。ブラックウッズについてのお母さんの感想を聞いてとてもうれしいです。あれはいい話だとずっと思っていたので」と書いていますが、連絡がこない作品とは《アメリカ人の話》のことで、このあとすぐのクリスマス号に掲載されました。これ以前の2作品、『ブラックウッズ・マガジン』誌に送った《ゴアズソープの幽霊屋敷》と『(チェンバーズ・ジャーナル』誌に送った《ウイルキー大尉の思い出話》の原稿が送り返されない、といって採用の通知もなしという状態だったので、父チャールズ・ドイルが挿絵を描いたことのある出版社の《ロンドン・ソサエティ》誌は信頼できるという意味だと思います。原稿を送ってから返事が来るまでの時間は胸が痛くなる程の待ち時間ですから、この体験を乗り越えて書き続けたコナン・ドイルの辛抱強さには敬意を表したいと思います。
 また後年コナン・ドイルは未知の世界を舞台にしたSF物を多く書いていますが、「人間を丸ごと呑み込む巨大なハエ取り草」が生息している場所をアメリカ西部にしたのは、まだ世界の広がりを実感として判らない20歳の習作と言えるでしょう。